訓練山行報告書 
                

山 名  朝日連峰 大朝日岳(1870.3m) 祝瓶山(1417m)

期 間  2014年9月13日()〜15日()

参加者  CL S.NARITA SL M.OOKAWA    他4名 ( 計6名 )

                  

1日目    青森IC→古寺鉱泉登山口→鳥原小屋          (提出者 H.HARADA)

コースタイム 青森IC4:50→月山IC9:45→古寺鉱泉P10:25→登山口11:00→ 

畑場峰12:23(昼食)12:40→田代清水13:16→鳥原山分岐14:15→ 

鳥原小屋14:35

山行記録

早朝5時前、ドライバーNさんで青森IC出発。SLCLと運転交代しながら、山形自動車道月山ICから一般道を走り古寺鉱泉をめざす。計画していたコースは朝日鉱泉までの道が途中から工事のため通行止めになっているとのことで古寺寺鉱泉からの登山に変更。古寺鉱泉登山口駐車場は満杯状態、下山してきた方にお願いして空けてもらった場所にやっと駐車できた。駐車場から5分ほど進んだ先の橋を渡ると古寺鉱泉旅館がある。旅館への橋を渡らずに直進、鳥原小屋を目指す。(旅館前を左に進むと古寺山・小朝日岳を経て大朝日岳へ登る登山道。私達の下山道となる) 樹林の中のぬかるんで滑る急坂に微風もなく、皆「暑い!汗が・・」と間もなく衣服調整。

畑場峰(分岐)で昼食中にこぼれてきた雨はほんの一時で止んだ。その後も小雨が降ったり止んだりで雨具を着ての歩きになったものの大降りにならずに幸いだった。

田代清水は汲めるほどの水が無く、その先の沢でも水は確保できず「今夜の水は?」と心配になった。

鳥原山と鳥原小屋の分岐に「鳥原小屋まで365歩」とある。左に折れて木道を進むと湿原、ウメバチソ・リンドウが色鮮やかに咲いていた。小屋までは分岐毎に案内板があり安心。

 小屋手前に水量豊富な水場があり思わず「よかった!」小屋泊りの人たちが次々水汲みにきていた。先ず喉を潤して、持参したペットボトルを満 たす。CLは場所確のため一足先に小屋へ急いだ。

小屋にはすでに十数名の団体さんが二階を陣取っていて、私達六名は一階に。一階は後に四名加わり計十名。標高1300mあたりに達つ小屋の外気はかなり冷え込んでいて、夕食のカップラーメンの温かさに心までほっとできてありがたい。ストーブを背負ってくれたCLに感謝(予備にもう一つ運んでくれた方にも感謝) 

満天に星が輝く夜でした。

 

 2日目            鳥原小屋〜小朝日岳〜大朝日岳〜古寺山〜古寺鉱泉    (提出者 Y.NAKAMURA)

  コースタイム

             起床400→朝食430→鳥原小屋515→分岐525→鳥原山545→鳥原山展望台557→小朝日岳745→古寺山との分岐811→銀玉水との分岐911→大朝日岳1012→大朝日小屋の下で昼食→下山1100→銀玉水との分岐1115→古寺山への分岐1200→小朝日岳から古寺山への道との合流1230→古寺山1255→三沢清水1328→ハナヌキ分岐1401→古寺鉱泉まで60分の標柱の水場1420→古寺鉱泉駐車場1535

 山行記録

340分起床。4時朝食。カップラーメンのスープの素を半分入れて食べる。起き掛けの朝食には丁度いい塩梅で汁もすべてたいらげる。5時、外が白んできたなと思っているとあっという間に明るくなる。月も白く残っている青空を見上げながら小屋を出発する。鳥原山への分岐までは木道が続く。すべってころばないように慎重に歩く。分岐を過ぎると左右に下草の続く歩きやすい道が続く。木々の間から小朝日岳の三角錐を見ながら進む。今日はあそこを歩くのだなと思うとわくわくしてくる。右手に入る道があった。藪をもぐったあたりに三角点があった。鳥原山頂上と思われる。タッチする。左にもどり進むと開けた場所にでた。鳥原山展望台の標柱がある。右前方にこれから向かう小朝日岳の尾根が大きくどんと見える。そこから続く左手に大朝日岳への稜線も見える。V字の谷には雪渓が残っていた。頂上付近は雲がかかり、なかなか動いてくれない。一瞬ではあるが大朝日小屋が見えた。何度か右側が崩れた斜面を慎重に進む。小朝日岳頂上で大朝日岳をバックに全員そろった写真をとる。このあたりまではまだ余裕の笑みで写真に写っている。せっかく高度を上げてきたのにここから樹林帯の中を底まで下る。いったいどこまで下るのか、はやく登りに変わってほしいと願う。底に着いたようだ。そして今度はえんえんと登りが続く。背中には重いザック、登り一辺倒で苦しい。視界が開け稜線に上がってきた。ハイマツの中を進む。左手大朝日岳頂上を確認したいが登り切った先が頂上かと期待してあがるが、まだその先がある。それを何度か繰り返す。ようやく小屋まで着いた。小屋の裏手を通って大朝日岳頂上へと進む。頂上は雲で隠れたり姿を見せたりをくりかえしている。雲が切れている間に頂上に着こうと急ぐが私の足では無理。のろのろと進むが、それでも頂上ではほんのわずかな時間だが360度の展望を楽しむ。東北の山の奥深さを初めて目の当たりにする。似東岳へと続く稜線を見ながら、右へと折れて小朝日岳へ戻る道にはいる。小朝日岳頂上へ行く手前を左に曲がり古寺山へ向かう。道はだんだんとぬかるんでくる。段差の大きい下りで歩きづらい。ハナヌキ峰分岐で右に進む。もうこのあたりでへとへとだった。考えてみれば、今日一日で大なり小なりピークを4個踏んでいる。鳥原山と小朝日岳と大朝日岳と古寺山。4ツも山を登っているのだから、疲れるわけだ。「がんばれ、自分」と励ます。古寺鉱泉まで60分の水場に着く。ザックを下し冷たい水をいただく。カッパを脱ぐ。今日一日カッパを脱いだり着たり激しい一日だった。私たちの他にも休憩していたパーティーが居た。なんとはなしに顔を見合わせて長い下りでしたね。お疲れ様です。とあいさつを交わした。最後あと一時間の下りへと向かう。古寺鉱泉の建物を左に見て橋を渡る。両手にバックを下げ、ザックを背負った登山客が何組かこちらに向かってくる。古寺鉱泉に泊り明朝山へと出発するのであろう。朝から晩まで多くの登山者と交差した。年齢も子供から熟年まで。とても人気のある山でした。

 3日目  祝瓶山(1417m) 祝瓶山荘〜祝瓶山〜祝瓶山荘      ( 提出者 M.TOYOSHIMA )

コースタイム

祝瓶山荘出発5:30→カナクラ橋5:40→林道→桑住平分岐6:40→赤鼻尾根ー赤鼻分岐8:309:10(ここで登頂断念、下山)9:40→桑住平分岐II:10→カプクラ橋12:10→祝瓶山荘着12:25

<帰路>

祝瓶山荘出発13:00→(大ハプニング発生)→はぎの湯15:10→なべ屋16:10→山形蔵王インター17:10→つるすインター18:00→滝沢インター20:00→青森インター21:55

山行記録

 4時起床。本日は晴天。祝瓶山荘のドアを開けると正面に、神々しいばかりの祝瓶山が、岩肌を朝日に染められてそそり立つ。「ワーッ!東北のマッターホルン!!(^o^)」頂上付近が、相当な急斜面でしかも岩肌が見える。登れるかなあと不安を感じながら、朝食はカップ麺。ストーブでお湯を沸かすのも、山小屋初体験の私にとっては、新鮮。

 準備を整え出発。林道を10分ほど歩き野川本流にかかる吊橋を渡る。両脇は緑の葉がつややかなやぶ椿とミズナラの林が続いている。しばらく歩くと、様々な大きさの岩がころがる道に変わり、周囲はしだや様々な苔、ブプやミズナラが生えた原生林のような森に変わる。しばらく進み、桑住沢を渡ると桑住平の分岐。沢にできたみすたまりにはサンショウウオが二匹泳いでいる。樹林帯をしばら<歩くと分岐。ここで、赤鼻尾根に進む。しばら<急登あり、短い鎖場ありの初心者にはなかなかの難所が続く。大朝日岳との分岐。ここから、さらに岩場の急斜面や、片側が切り立ったやせ尾根を3カ所通過し、高度をドンドン稼いでいくと、正面には山頂がそびえ、右手には昨日登った大朝日岳の頂上から縦走の尾根道が続いて見える。昨日あそこまで登ったんだあという感慨に浸り、いつか、縦走もしてみたいなあと思う。後ろを振り返ると、ダムの水面が光って見える。風が心地よい。

 ところが、ここまで。筆者、膝の痛みに耐えられず、下山を考えるとこれ以上の登りは不安となり、登頂断念。サブリーダー・リーダーに報告。リーダーの苦渋の決断で、全員の撤退が決まる。(メンバーに本当に申し訳なく、、、。言葉も無い私に、メンバーは、コーヒーや行動食で元気づけてくれる。

教訓:準備は万全に。自分の体力を過信せず、サポーターや薬などの緊急時の準備をすると共に、工ネルギー補給や身体のこまめなケアを怠らないこと!)自分の至らなさで仲間全員に迷惑をかけてしまったことを悔やんでも侮やみきれないままに、帰りは同じ道を戻り、祝瓶山荘に無事到着。

 山荘からの車での帰り道、大ハプニングに遭遇(道に迷った老夫婦に会い、案内するも途中から来ない、捜すと脱輪していた、助けようとするが出来ない、下りてきた釣りの若者二名も一緒に脱出を試みるも出来ない、さらに釣りのジープが来て、ロープでけん引するも切れる、JAFに頼むこととし、釣りの若者二名に麓までおろしてもらった。)最後は、温泉で汗を流し、予定時間通りに青森に到着。

 車中の林道ではよだか・きつね・カモシカを目撃。沢あり、鎖場あり、急な岩場ありのスリリングで、お花(リンドウ・ツリフネソウ・サラシプショウマ〜名前を教えてもらったのですが、覚えきれず)も様々咲き、眺望もすばらしい魅力あふれる山だった。ベテランの皆さんから、様々なお話も伺え、ちょっぴりほろ苦く、でも楽しい3日間だった。また、登りたい!